菅原研究所 Toppagemail

業務案内 | 研究所の歩み | 出版物一覧 | 研究所レポート | WSF | English | リンク


菅原明子のWho's Who

 こんないかめしい肩書きよりは、下村満子さんといえば、鋭い視点でアメリカ、ヨーロッパ、アジアを駆けめぐりながら、女性問題、教育問題などさまざまなジャンルで朝日新聞の論説を書き続けてきた女性といった方がずっとなじみがいいでしょう。

 彼女がこの財団のトップに入って5年ほどだということですが、今まで固い専門家向け、医者向けのシンポジウムだけをやっていたのを彼女の先見の明のある発言とリーダーシップで今年から一般の女性達や家庭人にもわかるようなシンポジウムをマリオンで開きました。

 これは、創立110周年の記念シンポジウム「食の安全と健康を考える」というテーマのシンポジウムでした。私もその中にパネリストとして参加し、農業大学の小泉武夫先生や、女子栄養大学教授の村上紀子先生など非常に明るくて爽やかでしかも、問題意識の高い先生方がならび、さすが下村さんらしい人選だと納得させられました。

 日本人の食文化が崩れつつある一方で、食品の安全性については、「腸管出血性大腸菌O-157食中毒事件」「異物混入事件」「雪印乳業食中毒事件」「国内における牛海綿状脳症(BSEいわゆる狂牛病)陽性牛の発見」「雪印食品牛肉産地偽証表示問題」など、続発する食品事件・事故により消費者の不安や怒りは高まるばかりの最近です。そうした意味では、とても問題に肉薄できたシンポジウムだったといえます。
 
 いずれにしても、問題を解決することはそうたやすくはありませんが、いつでもこうした情報をよく理解してパニックを起こさないこと。そして、小さな子がいたり、妊娠中だったら安全性の高いと思われる生活クラブや、生活協同組合などに加入しながらより安全性の高い(あくまでも相対的な安全性)と思われるところから購入することや、素材だけを買って加工食品をできるだけ減らして手作りの食生活を心がけるのがベストな方法といえるでしょう。

 この「食の安全と健康を考える」のシンポジウムの詳細を知りたい方は、健康事業総合財団(http://www.kenko-kenbi.or.jp/)にアクセスしてください。

第01回 コーヨサムシング会長 西川四郎サン
第02回 素晴らしき雑草農法 熊崎さん
第03回 作家 青山圭秀さん
第04回 玉川大学工学部寺沢研究室 寺沢充夫教授
第05回 2002ワールドカップ日本代表 稲本潤一サン
第06回 NHK教育ディレクター 指田博俊サン
第07回 健康事業総合財団・東京顕微鏡院理事長 下村満子サン
第08回 菅原研究所システム開発主任 三村淳一サン
第10回 女優・横浜夢座座長 五大路子サン
第11回 リミテッドレコード社長 高梨サン
第12回 韓国のマイナスイオン科学者 張眠烈さん
第13回 大潟村あきたこまち生産者協会代表 涌井徹サン
第14回 評論家 故・草柳大蔵先生
第15回 薬師寺副住職 安田暎胤サン
第16回 ランチェスター協会会長 田岡圭子サン
第17回 風の盆で踊る 17歳の少女
第18回 ダイアナ夢ステージ 大石淳子サン
第19回 ダイアナ夢ステージ 梨本勝サン
第20回 WSF in 薬師寺 勇太、中島、島田
第22回 京都大学名誉教授 家森幸男先生

新刊のご案内
 

おいしい!糖尿病レシピ
著者 菅原明子
発売 生活情報センター
定価1400円(税別)
ISBN4-86126-195-3

おいしい!糖尿病レシピ
生活情報センターから好評発売中!

click
更新情報

■2005.6/27
菅原明子のメディアスケジュール更新!
■2005.5/12
新刊の御案内更新!
2005.3/11
WSF2005「いのち華やぐPart2」更新!


菅原明子メディアスケジュール
今月、菅原明子が出るテレビ、ラジオ、雑誌の紹介。
click
菅原明子のWho's Who
菅原明子が出会ったおもしろい人々を菅原明子自身がデジタルカメラで納めた写真と共にご紹介します。
click
Woman Scientists Forun
ウーマンサイエンティストフォーラムの歩みや、2001年の模様など。

click
論文一覧

菅原明子の過去に発表した論文の一覧です。論文発表が済み次第、随時アップしていきます。

click
研究所レポート
研究所内研修用のレポートを一部開示しています。
click
研究所の歩み
菅原研究所の起源から現在までの歴史を年表で表示。
click
Health+Science TV watcher
各局で放送されている科学や健康をテーマにした番組をチェックしています。
click
リンク
当研究所と関係のある企業・団体のホームページへのリンク。
click