 
		 
		
		 
		
		1976年、東京大学医学部疫学教室にて博士課程修了。保健学博士。
		アジア・ヨーロッパ・アフリカ・アメリカなど、世界各国を訪問し、食生態学の調査研究を続けてきた。 1983年、エッソ女性科学者奨励賞受賞。
		1984年、「菅原研究所」を設立。人間のための食環境づくり西洋医学、東洋医学の両面から調査研究している。
		日本健康医学会評議委員、日本アーユルヴェーダー医学会顧問、農林水産省環境保全型農業推進委員会委員、女性科学者健康会議(WSF)代表で、
		毎年薬師寺で女性イベント主催。食育・健康教育の分野、そしてマイナスイオン科学の第一人者として研究、執筆、講演活動などに精力的な活動を繰り広げている。 
		主な著書に「マイナスイオンの秘密(PHP研究所)」「食品成分表(池田書店)」「ウィルスの時代がやってくる(第二海援隊)」
		「白米が体をダメにする!(現代書林)」「黒い食べ物に秘密パワーがあった(青春出版社)」
		「快適!マイナスイオン生活のすすめ(PHP研究所)」など多数。 NHK番組審議委員、NHK経営委員歴任

1975
インド、タイ、バングラディッシュで大地と共に生きる人々と出会い、食生態学調査。 博士課程を修了。保健学博士号を取得する。 戸板女子短期大学講師として1983年まで教鞭を執る。
1980
カンボジアなど東南アジア各国を訪問し、食生態学調査にあたる。
1981
リビングブック(現エッセ)及び、リビングブック研究所設立の方に全米販売部数No.1の女性誌「グッドハウスキーピング」ニューヨークの編集室・研究所にて1ヶ月の研修。 「エッセ」編集委員、主任研究員を1984まで歴任。
1982
韓国などを訪問し、食生態学調査。リビングブック研究所で大豆蛋白を研究。
1983
九州朝日放送TV30周年記念ドキュメント番組のレポーターとして、タイ、カンボジア難民キャンプ、ネパールなど東南アジア各国を訪問。 更年期女性の食事や、生活・健康をテーマにした研究でエッソ女性科学者推奨賞受賞。
1985
		* 健康医学会の評議員となる。
		*「非行は食べ物が原因だった」(講談社より)
		*「ふとること やせること」(ポプラ社より)
		
1986
		*ハワイの日系人向けラジオ番組に1年間レギュラー出演する。
		* ブラジルを訪れ、日系人開拓村慰問と食生活の調査にあたる。 農林省のテレビ番組「私の味のルーツ」(テレビ東京)にレギュラー出演し、
		日本型食生活、栄養学についてレクチャーする。
		
1988
		*「ウーマンズフォーラム'88」にプロデューサーおよび講師として出演。
		*TV朝日「EAT9」にレギュラー出演。FM東京「情報スクランブル」にレギュラー出演。
		
1990
		*「だからあなたはやせられない」(光書房より)
		*「むくわれる親学入門」(創芸社より)
		*「現代病から体を守る 危ない食べ方・正しい食べ方」(講談社より(監修に参加)
		*「究極の瞑想ダイエット」(中央アート出版社より(監修に参加)
		*「幸せライフ・メニュー」(廣済堂出版より)
		
1993
*「更年期障害は治る」(婦人生活社より)
1994
		*「世界の食卓」(法研より)
		*「油のとり方で、あなたの人生・寿命が決まる!」(星雲社より)
		
1995
		*「三大成人病を食べて治す」(日東書院より)
		*「波動の食品学」(高輪出版社より・共著:江本 勝)
		*玉川大学工学部と共同研究で、大脳と働きとB1欠乏症の研究。論文発表。
		
1998
		*スカパーで美人ビタミンABCという料理番組を13本制作。
		*講談社より、「和食がキレない子を作る」を出版。
		
1999
*「外食ダイエット」(青春出版より)その他の単行本数冊。
2001
		*「快適マイナスイオン生活のすすめ」出版。
		韓国版マイナスイオンの単行本2冊。
		その他の単行本3冊を出版。
		
2002
*12月NHK経営委員会就任
2003
2004
*カンタン空気セラピー オークラ出版 出版
2005
2006
		*天然素材住宅で暮らそう 成申書房 出版
		*日本で実践するバウビオロギー 日本バウビオロギー研究会 出版
		*9月 ニューヨークにて「黒い食べ物」英語講演
		
 
		
		著書 菅原明子
		発売 司書房
		定価1500円(税別)
		ISBN4-8128-1522-3
		
つやぷる美肌のアジアンスイーツ
 
		
		 
 
        
         
 
        毎週、水曜日の23:00〜23:30、ラジオ日本で好評放送中の「エッジトーク」で放送されたお話をご紹介。 
 
 
        ウーマンサイエンティストフォーラムの歩みや、2001年の模様など。 
 
		菅原研究所、菅原明子への出演、執筆、ご依頼、オファー、ご相談窓口は
		
 
		菅原研究所Food&Health部門の研究レポートを一部開示しています
		
 
		
		 
		
		 
		研究所の研究情報が
アーカイブDBとして一新しました!
		メディア関係の方栄養、食育研究者の方、新たに登録制となったS.I.L.Aをご利用ください。
		